🕊 はじめての英作文ガイド

書くことで身につく「本物の英語力」

英作文は、単なる英語の勉強手段ではありません。 書くことで「使える英語」が身につき、自分の言いたいことを正確に表現できる力が養われます。

1. 自分の英語で「伝える力」が育つ

英作文では、自分の考えや経験を英語で表現します。 書くことで「言いたいことをどう伝えるか」を考える習慣がつき、英会話でもスムーズに英文を組み立てられるようになります。 リスニングと違って、自分のアウトプットが中心なので、スピーキングの基礎となります。

2. 文法力がしっかり身につく

会話では細かい文法ミスを指摘されることは少ないですが、英作文ではそれらを丁寧に修正・解説してもらえます。 これにより、「なぜそれが正しいのか・間違っているのか」が明確になり、理解が深まります。 文法を意識しながら書く経験が、話すときの正確さにもつながります。

3. 表現の幅が広がる(カジュアル/フォーマル)

英作文を続けることで、場面に応じた英語表現を学ぶことができます。 たとえば、日常会話のくだけた表現や、ビジネス、試験で使える丁寧な表現など、自分の目的に合わせて語彙と表現力が育っていきます。

4. 試験・面接・留学対策

英検やIELTSなどの試験では、意見を述べるエッセイ形式が主流です。 英作文の練習を通じて、論理的に考え、自分の意見を筋道立てて述べる力が鍛えられます。 これは、将来の留学、面接、レポート作成などでも役立ちます。

5. 思考力・表現力・構成力が身につく

英語圏の教育では「自分の意見を言葉で伝える訓練」が重視されます。 英作文を通して、自分の感情や意見をどう整理し、どう伝えるかという「思考の型」が身につきます。 日本語での自己表現力や、プレゼン、文章構成力の向上にもつながります。

6. 論理的に考え、伝える力がつく(コミュニケーション能力の向上)

英作文では、ただ単語を並べるだけでなく、「なぜそう思ったのか」「どんな背景があるのか」など、理由や根拠を整理しながら書く習慣が身につきます。

この訓練は、日本語、英語を問わず、相手に分かりやすく説明する力=コミュニケーション能力の基礎になります。

実際の会話や議論でも、自分の考えを筋道立てて伝えられるようになるため、社会人としての伝達力、説得力も大きく伸びます。

さらに、英作文を通じて言葉と深く向き合うことで、言葉の持つ「具体性」「抽象性」「曖昧さ」などを意識できるようになります。

その結果、「言葉で何かを言う」という行為そのものに対して敏感になり、たとえば、日本語のニュースや政治家の発言が「何も言っていない」ことにも気づけるようになるなど、言語リテラシーが高まります。

🕊 英作文の種類と目的

Agape Englishでは、英作文初心者の方から、すでに学習を始めている方まで、目的に応じた効果的なトレーニング素材をご用意しています。

ここでは特に、「日記英作文」と「試験用英作文(エッセイ)」の2種類を中心にご案内しています。

1. 日記英作文

英会話力アップにもつながる表現トレーニング


日々の出来事や感情を英語でつづる「日記英作文」は、自分の言葉で自由に表現する練習に最適です。 教科書に出てくるような形式的な英語だけでなく、ネイティブが実際に使うイディオムやスラング、カジュアルな表現を学べます。

基本的な文法や構造を使いながら、会話にも応用できるリアルな英語表現が身につきます。

書きながら「どのように表現すれば伝わるか」を考えることで、英会話の下地も強化されます。

2. 試験用英作文(エッセイ)

論理的な構成と表現力を鍛える


英検・TOEFL・IELTSなどの試験に求められる「エッセイ型英作文」では、主張を論理的に展開する力が問われます。

ブレインストーミングから構成、文法チェック、アカデミック表現の習得まで、試験に必要なすべてを段階的に学べます。

よくあるトピックに沿った練習を通じて、どんなテーマにも柔軟に対応できる思考力と表現力が育ちます。

また、エッセイを書くことでさまざまな試験に自信を持って臨むことができるようになります。

🕊 英語日記の基本構造(おすすめの流れ)

以下の構成は、シンプルで情報を盛り込みやすい日記のスタイルです。

初心者にも使いやすく、練習にも適しています。

【1】トピック(Today / This week など)

まず、いつ・どんな話題について書くのかを一文で提示します。

Today, I want to write about my trip to the bookstore.
(今日は本屋に行ったことについて書きたいと思います。)

【2】行動(何をしたか?) その日にしたメインの行動を、シンプルに一〜二文で書きます。

I went to a big bookstore near the station and spent over an hour there.

【3】背景(なぜ? どうして?) 行動に至った理由やきっかけを説明します。文が広がるパートです。

I was looking for a gift for my friend’s birthday, and she loves books.

【4】具体的な出来事・様子 どんな場所だったか、何を買ったか、どんな人がいたかなど、細かい情報を盛り込みます。

The bookstore had a huge section for foreign books, and I found a novel I’ve been wanting to read for a long time.

【5】感想・気づき その経験を通じて感じたことや思ったことを書くと、文に自分の色が出ます。

I really enjoyed spending time there. It reminded me how much I love reading.

【6】まとめ、次へのつなぎ 日記を締める一文。「また行きたい」「今度は〜したい」など。

Next time, I’d like to explore their travel section.  

📘 全体を通した流れ(見本)

Today, I want to write about my trip to the bookstore. I went to a big bookstore near the station and spent over an hour there. I was looking for a gift for my friend’s birthday, and she loves books. The bookstore had a huge section for foreign books, and I found a novel I’ve been wanting to read for a long time. I really enjoyed spending time there. It reminded me how much I love reading. Next time, I’d like to explore their travel section.

下記のボタンをクリックすると、講師のガイドに従って英作文を書くことができます。

📝 英語日記ネタリスト(Today のトピックとして使える)

🌞 生活・日常

今日の朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん

行ったお店・スーパー・カフェ

電車やバスでの出来事

天気や季節の変化に気づいたこと

掃除・洗濯・料理などの家事

💼 勉強・仕事

今日の授業・学習内容

勉強していてわからなかったこと

勉強のモチベーション

バイトや仕事であったこと

上司・同僚・先生とのやりとり

👥 人との関わり

会った人(友達・家族・知り合い)

会話で印象に残ったこと

誰かから言われて嬉しかった一言

SNSやLINEでのやりとりで気づいたこと

🎯 感情・思考

嬉しかったこと・悲しかったこと

イライラしたこと・びっくりしたこと

今日はどんな気分だったか

何かについて「こう思った」「こう考えた」

📺 趣味・娯楽

見たドラマ・映画・アニメ

聞いた音楽・読んだ本

ゲーム・アプリでの出来事

新しく始めた趣味・続けている趣味

🚶‍♀️ 出かけたこと

公園・駅・ショッピングモールなどに行った

遠出・旅行の計画や思い出

買い物で迷ったもの・買ったもの

🧠 自分の内面

最近悩んでいること

自分の性格で良いと思うところ・直したいところ

将来やりたいこと、行ってみたい場所

1年前の自分と比べてどう変わったか

こうしたネタを「Today, I want to write about...」の後にくっつけるだけで、英語日記の入り口が自然に作れます。

✨応用アイデア

毎回、上記カテゴリから1つ選んで書いていく

「週に1回は感情系を書く」などテーマを決める

「今週は日記を3本書く」といった練習に

 

 🕊 英検の英作文ガイド(3級〜1級)

📌英検ライティング(英作文)の得点のポイントは「構成」と「論理」

英検のライティング問題は、どの級でも「ある問いに対して、自分の意見と理由を英語で書く」という形式です。

📌共通の基本構成(どの級でも使えるテンプレート)

以下のような「4文構成」が基本です。

自分の意見(I think〜 / I agree that〜)

理由1(First, ...) 理由2(Second, ...)

まとめの一文(Therefore, I think〜)

これはどの級にも使える「汎用型テンプレート」です。

理由の部分を「Because」でつなぐだけの単文ではなく、First / Second を使ってしっかり区切ることで論理性が高まります。

🔹 英検3級 ライティング(英作文)の書き方

身近な話題 × 25〜35語

テーマ例:好きな教科、家での過ごし方、スポーツ、ペットなど

ポイント: 短いながらも「自分の意見+理由2つ」の構成が基本

難しい文法や語彙は必要なし

「主語+動詞」のシンプルな構文で I think 〜. First, 〜. Second, 〜. という「構成」がカギ

📘 過去問題(2025年 第1回)

Which subject is more interesting for you, English or math?

📝 模範解答(公式より)

English is more interesting for me. I have two reasons. First, I enjoy learning new words. Second, I can communicate with people from different countries in English.

📌基本の構成

最初の文(自分の意見)

ポイントは問題の質問にはっきり一言で答えること。

I think + 主語 + is + 形容詞(例:fun / interesting / useful など)

I think + 名詞 + is more 形容詞(比較級)

I think + 動名詞 + is better(例:Watching movies / Studying at home など)

I think + A is 〜 than B(比較の構文)

第2文(理由の数)

ここはシンプルで構いませんが、模範解答にもあるので忘れないこと。

I have two reasons.(理由が2つあります)

There are two reasons.(2つの理由があります)

第3文(理由1)

First, 〜. という形式で1つ目の理由を述べます。

自分の意見をサポートする具体的な理由を書くのがポイント。

First, I enjoy learning new words.

First, it is fun for me.

第4文(理由2)

Second, 〜. という形式で2つ目の理由を書きます。

別の観点を使うと、説得力が増します。

Second, I can communicate with people from different countries.

Second, I have more chances to speak English.

📌ここで使える「人間が物事を評価する7つの観点 × 基本形容詞」


ポイントは、それぞれの理由をはっきりと別の観点から述べること

1. 感情


fun (楽しい)/ enjoyable (楽しめる) / exciting (ワクワクする)/ relaxing(リラックスできる) / interesting(興味深い) / amusing (おかしい・笑える)/ satisfying (満足感がある)

2. 有用性・実利性

useful(役に立つ) / helpful(助けになる) / practical(実用的な) / important(大切な) / convenient(便利な) /necessary(必要な)

3. 経済性・コスト

(Cost)安い・お得・コスパが良いcheap(安い) / low-priced(価格が低い) / inexpensive(高くない) / affordable(手ごろな) / not expensive(高くない) / budget-friendly(お財布にやさしい)/ cost-effective(費用対効果が高い) / money-saving(節約になる)

4. 時間・労力

easy(簡単な) / quick(早い) / simple(シンプルな) / fast(速い) / smooth(スムーズな) / not hard(難しくない)

5. 社会性・倫理性

fair(公平な) / good(よい) / safe(安全な) / clean(清潔な・きれいな) / helpful(助けになる) / eco-friendly(環境にやさしい) / good for people(人にとってよい) / good for the earth(地球によい)

6. 教育性・知的価値

educational(教育になる) / informative(ためになる) / inspiring(刺激をくれる)  / interesting(おもしろい・知的におもしろい) / good for learning(学ぶのにいい)

7. 安全性・信頼性

safe(安全な) / secure(安心できる) / reliable(信頼できる) / low-risk(リスクが少ない) / / trusted(信頼されている)

📌理由(First / Second をつけて使える文)

🅰 パターン1

I can + 動詞(~ができる)

I can relax at home.(くつろげる)

I can learn new things.(新しいことを学べる)

I can save money.(お金を節約できる)

I can talk with my friends.(友達と話せる)

→ 理由として「〜ができるから」として成立する。

🅱 パターン2

It is + 形容詞 + for me(それは私にとって~)

It is fun for me.(楽しい)

It is easy for me.(簡単)

It is useful for me.(役に立つ)

It is exciting for me.(ワクワクする)

→ 理由として「〜だと感じるから」として成立する。

🅲 パターン3

I enjoy + 動名詞 / I like + 動名詞(~するのが楽しい、~するのが好き)

I enjoy playing soccer.(サッカーをするのが好き)

I like learning English.(英語を学ぶのが好き)

I enjoy watching movies.(映画を見るのが楽しい)

→ 理由として「~するのが楽しいから、~するのが好きだから」として成立する。

🅳 パターン4

I don’t need to + 動詞(~する必要がない) I don’t need to go outside.(外出しなくていい)

I don’t need to spend money.(お金を使わなくていい)

→ 理由として「~しなくていいから」として成立する。

🅴 パターン5

I have more chances to + 動詞(~する機会が増える)

I have more chances to speak English.(英語を話す機会が増える)

I have more chances to meet people.(人と会う機会がある)

→ 理由として「経験・成長などの機会が増えるから」という理由として成立する。

下記のボタンをクリックすると、講師のガイドに従って英作文を書くことができます。


🔹 英検3級 ライティング(Eメール)の書き方

友達からのメールに返信 × 15〜25語

テーマ例:家庭菜園、ペット、遊び、食べ物など、友達への返信メール

ポイント:質問に答える2文+自由記述の1文(合計3文)が基本構成

難しい文法や語彙は必要なし

「主語+動詞」で質問にまっすぐ答える

📘 過去問題(2025年 第1回)

あなたは、英国人の友達(James)から以下のEメールを受け取りました。 Eメールを読み、それに対する返信Eメールを、____に従って書きなさい。 あなたが書く返信Eメールの中で、友達(James)からの2つの質問(下線部)に対応する内容を、あなた自身で自由に考えて答えなさい。 あなたが書く返信Eメールの中で____に書く英文の語数の目安は、15語〜35語です。 解答は、解答用紙B面のB欄にあるEメール解答欄に書きなさい。なお、解答欄の外に書かれたものは採点されません。 解答が友達(James)のEメールに対応していないと判断された場合、0点と採点されることがあります。友達(James)のEメールの内容をよく読んでから答えてください。 ____の下の Best wishes, の後にあなたの名前を書く必要はありません。
 
■ 受け取ったEメール(Jamesより)

Hi,

Thank you for your e-mail.

Your friend tells me that you are growing potatoes and carrots in your garden at home. I have some questions for you. When did you plant the potatoes? And how many carrots are you growing?

Your friend,

James

■返信するEメール(自分からの回答)

Hi, James! Thank you for your e-mail.

________________________________________________________________________(この部分を解答用紙に記入)

Best wishes,


📝 模範解答(公式より)

I planted the potatoes this March. I am growing about twenty carrots. I like growing potatoes and carrots.

📌 基本の構成

❶ 質問1への答え

問題の最初の質問に、自分の言葉で答える。

📌 例(質問が "When do you plant vegetables?" の場合)

→ I plant them in spring.

→ I planted them this March.

📌 例(質問が "What do you grow?" の場合)

→ I grow potatoes.

→ I grow tomatoes and carrots.

❷ 質問2への答え

2つ目の質問にも、シンプルな文で答える。

📌 例(質問が "How many carrots do you grow?" の場合)

→ I grow about twenty carrots.

→ I am growing a lot of carrots.

📌 例(質問が "Do you like gardening?" の場合)

→ I like gardening very much.

❸ 自分の気持ちや考え(1文)

質問に答えるだけでなく、自分のことも書きます。

📌 例:

→ I enjoy working in my garden.

→ It is fun for me.

→ I want to grow more vegetables.

「好き・理由・意欲・経験」など、話題から広げます。

① 好き・興味


I like 〜.(好き)

I enjoy 〜ing.(〜するのが楽しい)

I’m interested in 〜.(〜に興味がある)

→【例】I enjoy growing vegetables.

② 理由や感じ方

It is fun for me.(楽しい)

It is exciting / relaxing.(ワクワクする/落ち着く)

It is good for me.(自分にとってよい)

→【例】It is relaxing for me to work in the garden.

③ 将来のこと・意欲

I want to 〜.(〜したい)

I will 〜.(〜するつもり)

I hope to 〜.(〜できたらいいな)

→【例】I want to grow tomatoes next year.

④ 他の関連する経験・事実

I also grow 〜.(〜も育てています)

My father helps me.(父が手伝ってくれます)

I started it last year.(去年始めました)

→【例】I also grow tomatoes with my father.

🔹 英検準2級 ライティング(英作文)の書き方

身近な話題 × 50〜60語

テーマ例:

こどもの生活習慣、スマホの使い方、勉強のやり方、社会のルールなど 

ポイント:

構成は「自分の意見+理由2つ」

語数は英検3級の倍(50〜60語)

大人向けの話題にも答える力が求められる

とはいえ、構成は I think ~. First, ~. Second, ~. のままで問題ありません。

難しい文法や単語を使う必要はなし。

構成力と論理的な展開がポイント

📘 過去問題(2025年 第1回)

Do you think it is good for children to decide what time they go to bed every day?

📝 模範解答(公式より)

Yes, I think so. First, children can learn to plan their own schedules. They will be able to decide bedtime according to daily needs, such as homework or plans with friends. Second, they can learn to control their actions. They need to be strong enough to stop activities and follow the bedtime rules they set for themselves.

📌基本の構成(準2級版)

最初の文(自分の意見)

問題の質問に対して、Yes / No ではっきり答える

例)Yes, I think so. / No, I don’t think so.

※ 3級よりも 「so」 や 「that」 を加える文がよく使われます。

第2文(理由の数)

3級と同じく「理由は2つあります」と宣言

例)I have two reasons. / There are two reasons.

第3文(理由1のトピックセンテンス)

First, 〜. の形式で、1つ目の理由の中心となる考えを書きます。

ここでは、最初の自分の主張について「なぜそう思うのか?」という最初の大きな理由を書きます。

このトピックセンテンスでは、詳しい説明や具体例は書かず、理由のポイントだけを書きます。

例文(模範解答より)

First, children can learn to plan their own schedules.

(まず、子どもたちは自分のスケジュールを立てる方法を学ぶことができます)

「自分で寝る時間を決めることで計画力が身につく」という理由をコンパクトにまとめています。

📍ポイント

First, + 主語 + can / should / will 〜 のような構文がよく使われます。

このあとに説明を続けるので、文を長くしすぎない。

中学生レベルの語彙(learn, plan, decide など)で十分に書けます。

第4文(理由1の具体的説明)

第3文で書いた理由を、具体的に説明する文です。

ここでは、「なぜそれが大事なのか」「どんな状況で役に立つのか」など、理由を裏づける具体例、背景、効果などを加えて説得力を出します。

例文(模範解答より)

They will be able to decide bedtime according to daily needs, such as homework or plans with friends.

(子どもたちは宿題や友だちとの予定など、その日の必要に応じて寝る時間を決めることができるようになります)

第3文の「計画力が身につく」という主張に対して、「何をどう計画するのか」を具体的に説明しています。


📍ポイント

「They will be able to 〜」「This helps them to 〜」「For example, 〜」などの説明表現がよく使われます。

「such as A or B」(AやBなど) のような例示を入れると、語数を増やしつつ内容に具体性が出ます。

長くなりすぎる必要はありませんが、ここでは「理由の具体的な説明」だと意識して書きます。

この文がないと理由が「ただの思いつき」に見えてしまい、スコアが伸びないどころか減点対象となります。

準2級では、理由だけでなく説明まで含めてセットなので、「First, 〜」だけで終わらないように注意します。

第5文(理由2のトピックセンテンス)

Second, 〜. の形式で、2つ目の理由を書きます。

ここでも、第3文と同様に「もう一つの理由」を一文でコンパクトにまとめます。

詳しい説明や背景は書かず、理由そのもの(=トピック)だけを書きます。

例文(模範解答より)

Second, they can learn to control their actions.

(次に、子どもたちは自分の行動をコントロールすることを学べます)

「自分で決めたルールを守ることで自制心が育つ」という2つ目の理由をシンプルに伝えています。

📍ポイント

Second, + 主語 + can / learn to / should / will 〜 の形が基本です。

1つ目の理由と視点を変える(例:計画性 → 自制心)と、より説得力が出ます。

この文も、次の文で説明を加える前提でコンパクトに書くのがコツです。

「First」と「Second」の理由が似たようなものにならないように意識します。

「Second, 〜.」で終わらずに、次の文で内容を具体的に説明する練習をすると、準2級の構成に強くなります。

第6文(理由2の具体的な説明)

第5文の2つ目の理由に対して、詳しい説明や具体的な場面、背景などを1文で書きます。

「なぜそれが大切なのか」「どんな行動や考え方が求められるのか」など、具体的にイメージできる内容を書くと、説得力が増します。

例文(模範解答より)

They need to be strong enough to stop activities and follow the bedtime rules they set for themselves.

(自分で決めた就寝時間のルールを守るために、遊びなどをやめる強さが必要になります)

この文では、「自分で決めたルールを守る」→「そのために必要な行動や心構え」という流れで、「自制心」という抽象的なテーマを、具体的に説明しています。

📍ポイント

They need to be 〜 enough to... や They have to... / It is important to... など、説明の表現が多く使われます。

第4文と同じくここも「詳しく説明する」だけなので、文法は中学レベルで問題ありません。

この文を省略すると、「Second, 〜.」だけで終わってしまい、減点対象となります。

1つの理由につき、トピック+説明の2文でワンセットであることを徹底的に意識します。

ここまでが、意見(第1文)+理由の数(第2文)+理由2つ(それぞれ2文ずつ)=合計6文の準2級の構成となります。